ちなみに日本審美歯科学会では「歯科審美学とは、顎口腔における形態美・色彩美・機能美の調和を図り、人々の幸福に貢献する歯科医療のための教育および学習に関する学問体系である。」と定義されています。
さらに我々歯科医が使う審美歯科という言葉には、単に歯を綺麗にする事ではなく、「保険治療の制約にとらわれずに歯を綺麗にする」という意味がいつの間にか含まれていると思うのです。
いわゆる矯正やセラミッククラウン(最近ではジルコニアという材料も出てきました)、ホワイトニングなどです。
ですが健康保険治療であっても、例えば歯周病治療の中で行うステイン(着色です)の除去をはじめ、歯牙漂白においてもウォーキングブリーチ、歯牙の色調の改善においても光重合レジンの充填、レジン前装冠、HJKなどの保険治療などを行えば、工夫次第でかなりのレベルでの審美的改善が可能です。
私はこの保険治療も立派な審美歯科だと思うのですが、「保険治療でできる限りの審美歯科をしています」とHPなどでアピールしている歯科医院は少ないようです。
確かに今現存する材料の中で最高の品質を使用してはいないかもしれませんが、何より自由診療よりも安価であるという大きなメリットがあります。健康保険治療での審美的改善は、みんなが思っているよりも高いレベルで可能だという事を皆さんは知っておいて下さい。
投稿者プロフィール

最新の投稿
歯科と医療2023年11月21日兵庫県公衆衛生協会
歯科と医療2023年11月10日ラバーダム防湿とZOO
日々の徒然2023年11月4日干し柿
日々の徒然2023年10月18日ODAPUS(岡山大学歯学部 海外短期留学制度)
- 投稿タグ
- 歯科治療
最近のコメント