ブラッシングの目的は、虫歯や歯周病を予防して健康な食生活その他を維持する事です。
ブラッシングの目的は、虫歯や歯周病の元となる「歯垢」を口の外へ除去する事です。
だから、ブラッシングは部屋の掃除と似ています。
口腔内の歯垢を除去する事と、部屋の中のほこりを掃除するのは似ています。
歯垢がほこり。 歯ブラシがほうき。うがいが「ちりとりとゴミ箱」といったところでしょうか。
さて、質問です。
「部屋の掃除を、短時間(例えば3分間)でしなさい。」と いう指示を受け、できるだけ効果的に掃除をしようと思った場合、どこをどのように掃除するのが効果的でしょうか?
つまり、短時間でできるだけ沢山の部屋の中のほこりを部屋の外に出すには、ほうきをどこにどのように使うのがいいでしょうか?
この質問は、ブラッシングに対する考え方を「少し」変えてほしい患者さんがおられた時に、よく投げかけている質問です。答えはもう皆さんわかっていると思います。でも時々は頭の中でおさらいしたほうが良い問題です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
歯科と医療2021.01.04GreeeeNが紅白で顔出し
歯科と医療2020.11.20Webの学術講演会
歯科と医療2020.10.20前歯にもCADCAM冠が保険適用に!
新型コロナウイルス2020.07.07トランプさんはこう言ってます
- 投稿タグ
- 歯磨き
最近のコメント