神戸市灘区、阪神岩屋駅前 | 虫歯をはじめ、歯とお口の病気予防に強い歯医者さん
ブログ

タグ : 歯周病

8020運動

歯科医師会が中心になって勧めている「8020運動」について簡単に説明します。 今現在、80歳の方の平均残存歯数は「8本」程度です。 これとは別に口腔内の残存歯数が「20本」を割り込むと、段々咀嚼能率が低下する事がわかって …

歯石を取るという事は・・・

歯周病菌は最初に歯肉の炎症を引き起こし、やがては付着上皮や歯根膜も破壊していきます。大変悪性の強い歯周病菌。でもこいつ(正式にはジンジバリスとかアクチノマイセスとかの名前があります)は実は結構生命力の弱い細菌なのです。 …

歯周病治療の歴史 その3

平均寿命が50歳前後で、そもそも歯周病治療など必要なかった時代、平均寿命が70歳を超えたのに歯の寿命が追いつかず、歯の動揺を抑える方法がわからないため抜歯して入れ歯を入れるのが歯周病治療(これは歯周病治療とはいえませんが …

歯周病治療の歴史その2

1950年から、日本の男女共に平均寿命が70歳を越えた1972年頃までには、50歳以上で体が元気なのに歯がぐらぐらする、といった方が歯科医院を訪れるようになりました。 歯石除去などの歯周病治療を全く受けず、自己流の歯磨き …

歯周病治療の歴史その1

歴史なんて大げさなタイトルを付けましたが、この歯周病ほど時代によって治療法が変化してきているものはないのではないかと思います。 まず1950年以前の、日本の平均寿命が60歳未満だった頃には、歯周病予防というものはありませ …

歯周病への内科的アプローチについて、その2

歯周病は薬を内服するだけで治るのか? まだ医学的結論は出ていません。 でも、著名な効果があるという報告は数多くあります。最近増えてきています。 その薬の報告例で一番多いのが「ジスロマック」という抗生物質です。 そして真菌 …

歯周病への内科的アプローチについて

最初ですので歯科の基本的知識から投稿していましたが、そろそろ最新の情報も交えてみます。 「歯周病の内科的アプローチ」についてです。 簡単に言うと、「内科で薬を処方してもらって風邪を治すように、歯科で薬を処方してもらって歯 …

院長 武蔵泰弘

診療時間


午前 9:30〜12:30 (受付12:00迄)
午後 14:30〜19:00 (受付18:30迄)
土曜午後17:30まで (受付17:00迄)
木曜・日曜祝祭日は休診

最近のコメント

    アーカイブ

    PAGETOP
    Copyright © むさし歯科医院 All Rights Reserved.